IKEAの時計を購入したものの、設定方法が分からずお困りではありませんか。
IKEAの光る時計の時間の合わせ方は? 人気モデル、ノルオッタの設定方法はどうすれば? 多機能クロッキスの時刻合わせや、IKEAのノールニングの合わせ方が知りたい、という方も多いでしょう。
また、シンプルなクポングの時刻設定や、IKEAの時計のスロッティスの合わせ方は?といった具体的なモデルに関する疑問のほか、時計の設定ができない時の対処法や、なぜデジタル時計の表示が消えるのかというトラブル、さらにはノルオッタのアラーム解除のやり方まで、悩みは様々です。
この記事では、基本的なIKEA電子時計の操作方法から、モデルごとの詳細な設定手順、トラブル解決策まで、「IKEA時計の合わせ方」に関する情報を網羅して解説します。
- IKEAの主要な時計モデル(ノルオッタ、クロッキス等)別の詳しい設定手順
- 時刻合わせが「できない」または「表示が消える」といった一般的なトラブルの原因と解決策
- アラームの設定や解除といった基本的な操作方法
- 24時間表示への切り替えやタイマー機能の使い方
モデル別【IKEA】時計の合わせ方ガイド
- IKEAの光る時計の時間の合わせ方は?
- 人気モデル、ノルオッタの設定方法
- 多機能クロッキスの時刻合わせ
- IKEAのノールニングの合わせ方
- シンプルなクポングの時刻設定
- IKEAの時計のスロッティスの合わせ方は?
IKEAの光る時計の時間の合わせ方は?
「IKEAの光る時計」と検索される場合、多くは「ノルオッタ(NOLLÅTTA)」や「ノールニング(NOLLNING)」のような、LEDで時刻が明るく表示されるデジタル時計を指していると考えられます。
これらのモデルの時間の合わせ方は、それぞれ異なります。
なぜなら、デザインや機能が違うため、操作ボタンの配置や設定モードへの入り方が根本的に違うからです。
例えば、横長でスタイリッシュなデザインの「ノルオッタ」は、主に背面の「時計ボタン」「+」「-」ボタンを使って設定を進めます。
いっぽう、「ノールニング」は温度計機能も備えており、背面の「時計ボタン」や「アラームマークのスライド」などを駆使して設定します。
まずは、お手元の時計がどのモデルなのかを特定することが、時間合わせを成功させる鍵となります。
本体の裏側や購入時のパッケージにモデル名が記載されているはずですので、確認してみてください。
人気モデル、ノルオッタの設定方法

参考画像:IKEA「ノルオッタ(NOLLÅTTA)」
人気の「ノルオッタ(NOLLÅTTA)」は、説明書が図解のみで「分かりにくい」と感じる方が多いモデルです。
設定のポイントは、背面の「時計ボタン」を「長押しする」のか「短く押す」のかを使い分ける点にあります。
ノルオッタの時刻設定(12/24時間表示切替)
まず、現在の時刻を設定する手順です。
- 背面の「時計ボタン」を長押しします。「ピッ」と音が鳴り、表示が点滅を始めたら設定モードです。
- 最初に「24Hr」または「12Hr」が点滅します。「+」または「-」ボタンで24時間表示か12時間表示を選びます。
- 「時計ボタン」を短く押して決定すると、次に「時間」の部分が点滅します。
- 「+」「-」ボタンで現在の「時間」を合わせます。
- 再度「時計ボタン」を短く押して決定すると、「分」の部分が点滅します。
- 「+」「-」ボタンで現在の「分」を合わせます。
- 最後に「時計ボタン」を短く押すと、点滅が消えて設定が完了します。
ノルオッタのアラーム時刻設定
次に、アラームを鳴らしたい時刻の設定方法です。
- 背面の「時計ボタン」を(長押しではなく)短く1回押します。ベルの形をした「アラームマーク」が点滅します。
- その点滅中に、もう一度「時計ボタン」を2秒ほど長押しします。
- 「時間」が点滅し、アラーム時刻の設定モードに切り替わります。
- 「+」「-」ボタンでアラームを鳴らしたい「時間」を合わせます。
- 「時計ボタン」を短く押すと、「分」が点滅します。
- 「+」「-」ボタンで「分」を合わせます。
- 最後に「時計ボタン」を短く押して決定します。
アラーム機能自体のオン・オフは、背面の「-」ボタンで行います。
「-」ボタンを押して、時刻表示の間にアラームマークが表示されていればオンの状態です。
注意点:電源と電池の役割
ノルオッタに関する注意点として、電源の仕様が挙げられます。この時計は付属のUSBケーブルでの給電が基本です。
コンセント(USBアダプターは別売)から抜いてしまうと、時刻表示は消えてしまいます。
背面の電池(CR2032 1個、別売)の役割は、あくまでUSBケーブルが抜けた際に設定した時刻やアラーム情報を「記憶しておく」ためのものです。
電池だけでは時計表示を常時点灯させることはできません。
【ノルオッタ(NOLLÅTTA)IKEA公式サイト】
【ノルオッタ(NOLLÅTTA)公式マニュアル(PDF)】
多機能クロッキスの時刻合わせ

参考画像:IKEA「クロッキス(KLOCKIS)」
「クロッキス(KLOCKIS)」は、本体の向きを回転させることで「時刻/日付」「アラーム」「温度」「タイマー」の4つの機能が切り替わる、多機能なモデルです。
クロッキスの基本操作:本体の回転
まず基本操作として、使用したい機能のマーク(時計、ベル、砂時計、温度計)が上に来るように本体の向きを変えます。
すると、その機能が表示されます。時刻合わせを行う場合は、時計マークを上にして表示を切り替えてください。
クロッキスの時刻・日付設定
設定はすべて、本体裏側にある「SET」ボタンと「↑」ボタン(矢印やプラス記号の場合もあり)で行います。
- 時計マークを上にした状態で、裏面の「SET」ボタンを押します。
- 「時間」が点滅するので、「↑」ボタンで現在の「時間」に合わせます。
- 合わせたら「SET」ボタンを押して決定します。
- 次に「分」が点滅するので、「↑」ボタンで「分」を合わせます。
- 「SET」ボタンで決定します。
- この後、同様の操作で「年」「月」「日」の順に設定していきます。
- すべて設定し終えると、曜日は自動的に計算されて表示されます。
24時間表示への切り替え方法
クロッキスを24時間表示にする設定は非常に簡単です。
時計マークを上にした状態で、裏面の「↑」ボタンを押すだけです。
押すたびに12時間表示(AM/PM表示)と24時間表示が切り替わります。
【クロッキス(KLOCKIS)IKEA公式サイト】
【クロッキス(KLOCKIS)公式マニュアル(PDF)】
IKEAのノールニングの合わせ方

参考画像:IKEA「ノールニング(NOLLNING)」
「ノールニング(NOLLNING)」は、時刻と温度を同時に表示できる、スタイリッシュなデジタル時計です。
設定方法はノルオッタと似ていますが、使用するボタンが異なります。
ノールニングの時刻設定(12/24時間表示)
時刻を設定する際は、背面の操作ボタンを使用します。
- 背面の「時計ボタン」(時計のマーク)を3秒ほど長押しします。「ピッ」と音が鳴り、「12h」または「24h」が点滅します。
- 「+」ボタンまたは「-」ボタンを押して、12時間表示か24時間表示を選択します。
- 「時計ボタン」を短く押して決定すると、次に「時間」が点滅します。
- 「+」「-」ボタンで現在の「時間」を合わせます。
- 「時計ボタン」を短く押して決定すると、「分」が点滅します。
- 「+」「-」ボタンで「分」を合わせます。
- 最後に「時計ボタン」を短く押すと、設定が完了します。
ノールニングのアラーム設定
アラームの設定は、アラーム専用のボタン(ベルのマーク)を使います。
- 背面の「アラームボタン」を3秒長押しすると、「時間」が点滅します。
- 「+」「-」ボタンでアラームを鳴らしたい「時間」を合わせます。
- 「アラームボタン」を短く押すと、「分」が点滅します。
- 「+」「-」ボタンで「分」を合わせます。
- 最後に「アラームボタン」を短く押して決定します。
アラームのオン・オフは、背面にある「アラームマークのスライドスイッチ」で行います。
スライドを上げてアラームマークが見える状態にするとオンになります。
注意点:常時点灯にはUSB接続が必要
ノールニングの電源仕様には注意が必要です。
このモデルは単4電池3本(別売)または付属のUSBケーブルで動作します。
重要なのは、電池のみで運用する場合、時刻は常時表示されません。
いずれかのボタンを押した際に約8秒間だけ点灯し、その後表示が消えてしまいます。
これは電池の消耗を抑えるための省エネ設計です。
時刻を常に表示させておきたい場合は、必ずUSBケーブルを接続して給電する必要があります。
【ノールニング(NOLLNING)IKEA公式サイト】
【ノールニング(NOLLNING)公式マニュアル(PDF)】
シンプルなクポングの時刻設定

参考画像:IKEA「クポング(KUPONG)」
「クポング(KUPONG)」は、IKEAの中でも特に安価で、非常にシンプルな目覚まし時計です。
このモデルは機能が絞られているぶん、設定も簡単です。
裏面にあるボタンは通常2つだけです(例:「SET」ボタンと「+」ボタンなど)。
クポングの時刻設定
- 裏面の「SET」ボタン(丸いボタンなど)を長押しします。
- 時刻の「時間」部分が点滅します。
- 「+」ボタン(三角のボタンなど)を押して、時間を合わせます。
- 「SET」ボタンを短く押すと、「分」部分が点滅します。
- 「+」ボタンで分を合わせます。
- 最後に「SET」ボタンを短く押して決定します。
クポングのアラーム設定
アラームの設定も同様の手順です。
- 「SET」ボタンを(長押しではなく)短く1回押すと、アラーム設定画面に切り替わることがあります。
- その状態で「SET」ボタンを長押しすると、アラームの「時間」が点滅します。
- 時刻設定と同じ手順で「時間」と「分」を合わせます。
- アラームのオン・オフは、モデルによって「SET」と「+」を同時に押すなど、操作が異なります。
この時計の注意点は、価格を抑えるために紙の説明書が同梱されていない場合があることです。
操作に迷った場合は、IKEAの公式ウェブサイトで商品ページを探し、PDFの説明書を確認する必要があります。
【クポング(KUPONG)IKEA公式サイト】
【クポング(KUPONG)公式マニュアル(PDF)】
IKEAの時計のスロッティスの合わせ方は?

参考画像:IKEA「スロッティス(SLÅTTIS)」
「スロッティス(SLÅTTIS)」は、時刻、温度、湿度を同時に表示できる便利なデジタル時計です。
このモデルの設定は、主に背面の「i」ボタン(または「SET」ボタン)と「上矢印」「下矢印」ボタン(または「+」「-」)を使用します。
スロッティスの時刻設定
- 背面の「i」(設定)ボタンを短く1回押すと、時間設定モードに入ります。
- 「時間」が点滅します。「上矢印」または「下矢印」ボタンで時間を合わせます。
- 「i」ボタンを再度押すと、「分」が点滅します。
- 「上矢印」「下矢印」ボタンで分を合わせます。
- 最後に「i」ボタンを押して設定を完了します。
12時間/24時間表示の切り替え
12時間表示と24時間表示の切り替えは、「i」ボタンを3秒間長押しすることで行えます。
スロッティスは卓上でも壁掛けでも使用できるため、見やすい表示形式を選んで設定してください。
【スロッティス(SLÅTTIS)IKEA公式サイト】
【スロッティス(SLÅTTIS)公式マニュアル(PDF)】
解決策【IKEA】時計の合わせ方
時計の設定ができない時の対処法

IKEAの時計の時刻合わせを試みても、うまく設定できない場合があります。
そのような時に試すべき対処法は、まず電池の状態を確認することです。
電池に問題がないのに設定できない場合、時計が一時的に不安定になっている可能性も考えられます。
一度電池をすべて抜き、数分間待ってから再度入れ直すことで、内部がリセットされて正常に動作することがあります。
モデルによっては、背面に小さな「リセットボタン」が搭載されている場合もあります。
その場合は、細いピンなどでボタンを押してみてください。
また、説明書が絵だけで分かりにくいために、操作手順を誤解している可能性もあります。
「長押し」と「短く押す」操作を間違えていないか、もう一度IKEA公式サイトにあるPDFの説明書などで手順を見直すことも大切です。
なぜデジタル時計の表示が消える?

IKEAのデジタル時計(電子時計)を購入した方から、「時間が経つと表示が消える」「ボタンを押さないと光らない」という疑問が多く寄せられます。
これは故障ではなく、製品の仕様であることがほとんどです。
特に「ノールニング(NOLLNING)」モデルが該当します。
もしノールニングの時刻を常時点灯させたい場合は、必ず付属のUSBケーブルを接続し、コンセント(USBアダプターは別売)から給電する必要があります。
また、「ノルオッタ(NOLLÅTTA)」モデルの場合、そもそも電池(CR2032)は時刻や設定の記憶用です。
USBケーブルが接続されていない状態では、電池が入っていても時刻表示は一切点灯しません。
このように、表示が消える原因は、常時点灯にUSB給電を必要とするモデルの仕様であることが大半です。
ノルオッタのアラーム解除のやり方

参考画像:IKEA「ノルオッタ(NOLLÅTTA)」
「ノルオッタ(NOLLÅTTA)」でアラームを設定したものの、解除(オフに)する方法が分からない、というケースも多いようです。
アラーム機能のオンとオフを切り替える方法
アラーム機能自体のオン・オフは、背面の「-」(マイナス)ボタンで行います。
「-」ボタンを短く押すと、「ピッ」と音が鳴り、時刻表示の中央(時間と分の間)にベルの形をした「アラームマーク」が表示されたり、消えたりします。
このアラームマークが表示されていれば「アラーム機能オン」、表示されていなければ「アラーム機能オフ」の状態です。
一部で言われるような「アラームマークにバッテンが付く」といった表示はなく、マークの有無だけで判断します。
鳴っているアラームを止める方法
設定した時刻になり、アラームが「ピッピッピッ…」と鳴っているのを止める場合は、背面のいずれかのボタン(例:時計ボタンや+、-など)を押すと止まります。
ただし、これはその日のアラームを止めただけで、アラーム機能自体は「オン」のままです。
翌日も同じ時刻に鳴ってほしくない場合は、前述の通り「-」ボタンを押して、アラームマーク自体を消しておく必要があります。
基本的なIKEA電子時計の操作

IKEAの電子時計(デジタル時計)は、モデルごとに細かな違いはありますが、操作の基本原則には共通点が見られます。
多くのモデルでは、時計の背面や側面に配置された「設定ボタン」(「SET」「時計マーク」「i」などと表記)と、「調整ボタン」(「+」「-」「↑」「↓」など)を組み合わせて操作します。
一般的な流れとしては、まず「設定ボタン」を数秒間長押しすることで、時刻設定モードに入ります。表示が点滅に変わったら、それが設定モード開始の合図です。
設定モードに入ったら、「調整ボタン」を使って「時間」や「分」、あるいは「12h/24h」などの数値を変更します。
設定したい項目(例:「時間」から「分」へ)を移動する際は、「設定ボタン」を短く押すことで次の項目に移る、という仕様が一般的です。
すべての設定が終わったら、最後に「設定ボタン」をもう一度押すか、数秒間何も操作しないでいると、自動的に点滅が終了し、通常表示に戻って設定が保存されます。
ただし、前述の通り、「クロッキス」のように本体を回転させて機能を選ぶモデルや、「クポング」のようにボタン2つだけで全ての操作を完結させるモデルなど、独自の操作体系を持つものもあります。
【IKEA】時計の合わせ方のポイント総まとめ
IKEAの時計の合わせ方に関して、重要なポイントを以下にまとめます。
- IKEAの時計はモデルによって設定方法が完全に異なる
- まずはお手元の時計のモデル名(ノルオッタ、クロッキス等)を特定する
- 「光る時計」は多くの場合ノルオッタやノールニングを指す
- ノルオッタの設定は背面の「時計ボタン」長押しから開始
- ノルオッタのアラーム設定は「時計ボタン」短押しから開始
- ノルオッタはUSB給電が必須で、電池は設定記憶用
- クロッキスは本体の向きを変えて機能を切り替える
- クロッキスの設定は裏面の「SET」と「↑」ボタンで行う
- クロッキスの24時間表示は「↑」ボタンで切り替え
- ノールニングも「時計ボタン」長押しで設定開始
- ノールニングは電池のみだと常時点灯せず約8秒で消える
- ノールニングの常時点灯にはUSBケーブル接続が必須
- クポングやスロッティスも裏面のボタンで設定する
- 設定できない時はまず新品の電池で向きを確認する
- 表示が消えるのは電池消耗を抑えるための仕様(特にノールニング)
- ノルオッタのアラーム解除は「-」ボタンでマークを消す


