洗濯機の上収納アイデア|ニトリ・無印・DIYで悩み解決

当ページのリンクには広告が含まれています。
洗濯機の上収納アイデア|ニトリ・無印・DIYで悩み解決
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

洗濯機の上のデッドスペース、どう活用していますか。

洗剤やタオルで雑然としがちな場所ですが、洗濯機の上収納の基本アイデアを知れば、スッキリ片付きます。

この記事では、DIYで棚を取り付ける方法や、賃貸でも安心なつっぱり棒を使った収納術を紹介します。

また、防水パンがあっても設置OKか、といった疑問にもお答えします。

ニトリのおすすめラックや無印良品でシンプル収納を実現する方法、IKEAのランドリー収納やLOWYAのおしゃれなラックなど、人気店の商品も比較します。

100均カインズの便利グッズを使った、おしゃれに見せる収納のコツまで、幅広く解説しますので、ご自宅に最適な収納法を見つけてください。

記事のポイント
  • デッドスペースを活かす具体的な収納アイデア
  • ニトリやIKEAなど人気店のおすすめ商品比較
  • 防水パンなど設置の悩み解決法
  • 100均アイテムでおしゃれに収納するコツ
目次
スポンサーリンク

洗濯機の上収納アイデアと設置のコツ

洗濯機の上収納の基本アイデア

筆者作成イメージ:洗濯機の上収納の基本アイデア

洗濯機の上は、デッドスペースになりやすいですが、収納場所としては非常に便利な空間です。

なぜなら、洗濯洗剤や柔軟剤、洗濯ネット、タオルなど、洗濯作業中にすぐ手に取りたいアイテムを集約できるため、家事動線が格段に良くなるからです。

主な収納アイデアとしては、市販の「ランドリーラック」を設置する方法が最も一般的です。

洗濯機を囲むように設置する置き型タイプや、天井と床で固定する突っ張りタイプなどがあります。

また、洗濯機の側面が使える場合は、マグネット式の収納グッズも便利です。

ラックやフック、タオルバーなどを簡単に取り付けられます。

他にも、壁にフックを取り付けてカゴを吊るしたり、簡単な棚を設置したりと、スペースに応じた多様な方法が考えられます。

つっぱり棒を使った収納術

筆者作成イメージ:つっぱり棒を使った収納術

賃貸住宅などで壁に穴を開けられない場合、つっぱり棒は非常に有効な収納アイテムとなります。

設置や撤去が簡単で、原状回復が容易な点が最大のメリットです。

100円ショップなどでも手軽に入手できます。

1本での活用法

筆者作成イメージ:1本での活用法

つっぱり棒を1本、洗濯機上の壁と壁の間に設置するだけでも、多くの用途があります。

例えば、S字フックを併用して洗濯ネットを吊るしたり、ハンガーを一時的に掛けておくスペースにしたりできます。

スプレータイプの洗剤ボトルを直接引っ掛けて収納するのも良いアイデアです。

2本以上使った棚の作り方

筆者作成イメージ:2本以上使った棚の作り方

つっぱり棒を2本平行に設置し、その上にワイヤーネットやプラスチック製の棚板(100円ショップでも入手可能)を乗せることで、簡易的な収納棚を安価に作れます。

市販品には、つっぱり棒と棚が一体化した「つっぱり棚」もあります。

これらは耐荷重がしっかり計算されており、メッシュ棚やフラット棚など種類も選べます。

ただし、つっぱり棒や簡易棚を使用する際は、必ず耐荷重を確認してください。

洗剤のボトルなど重いものを置く場合は、バネ式よりも強力に固定できるジャッキ式のつっぱり棒を選ぶ必要があります。

東京都防災ホームページの資料でも、突っ張り式器具の正しい設置方法(垂直に設置し、強度を保つこと)の重要性が示されています。

【参照:東京都防災ホームページ(自宅での家具類の転倒・落下・移動防止対策)

DIYで棚を取り付ける方法

筆者作成イメージ:DIYで棚を取り付ける方法

DIYで棚を取り付ければ、自宅のスペースに隙間なくフィットする、理想的な収納を作ることが可能です。

既製品のラックではサイズが合わない場合や、インテリアにこだわったデザインにしたい場合に適しています。

壁に直接取り付ける方法

持ち家などで壁にネジ穴を開けられる場合は、棚受け(ブラケット)と棚板を使って棚を設置するのが最もシンプルです。

設置したい場所の壁が石膏ボードか、あるいは下地(柱)があるかを確認することが大切です。

石膏ボードの壁に重い棚を取り付ける場合は、専用のボードアンカーを使用しないと棚が落下する危険があるため注意が必要です。

賃貸向けのDIY(突っ張り柱)

壁を傷つけたくない場合は、「ディアウォール」やラブリコといったDIYパーツの使用をおすすめします。

これらは、市販の木材(2×4材など)の上下に取り付け、天井と床の間で突っ張らせることで、室内に柱を立てられるアイテムです。

この立てた柱に棚板を取り付ければ、壁を一切傷つけることなく、本格的で耐荷重のある収納棚を自由に作れます。

【参照:東京消防庁(家庭用家具の転倒・落下・移動防止対策)

関連記事

防水パンがあっても設置OK?

参考画像ニトリ:防水パンがあっても設置OK?

参考画像:ニトリ「わずかなすき間で設置できる 突っ張り洗濯機ラック」

洗濯機置き場にある防水パン(洗濯パン)の段差や縁(ふち)が邪魔になり、ランドリーラックの脚をまっすぐ置けない、という悩みは非常に多く聞かれます。

この問題を解決するため、多くのランドリーラックには工夫が凝らされています。

まず、脚の先に高さ調節が可能な「アジャスター」が付いている製品を選ぶことが基本です。

これにより、防水パンの縁と床との段差を吸収し、ラックを水平に保つことができます。

また、製品によっては、脚の形状が防水パンの縁に乗り上げられるようになっていたり、防水パンの内側のわずかなスペースにも設置できるようスリムに設計されていたりします。

ニトリの「わずかなすき間で設置できる 突っ張り洗濯機ラック」のように、防水パンの形状を考慮した製品も人気です。

どうしても置き型ラックの設置が難しい場合は、前述の通り、床の形状に左右されにくい天井突っ張り式のラックや、つっぱり棚を選ぶのが確実な解決策となります。

【参照:TOTO株式会社(「 防水パン(洗濯パン) 」とは)

おしゃれに見せる収納のコツ

筆者作成イメージ:おしゃれに見せる収納のコツ

洗濯機周りは生活感が出やすいため、収納アイテムの色や素材を統一するだけで、空間全体がスッキリとおしゃれな印象に変わります。

最も簡単な方法は、収納ボックス、バスケット、タオルなどの色を、ホワイト、グレー、ブラックといったモノトーンや、ベージュなどのアースカラーで統一することです。

次に、洗剤や柔軟剤のカラフルなパッケージは生活感の主な原因となります。

これらをシンプルなデザインの詰め替えボトルに移し替えるだけで、見違えるように整然とします。

ごちゃごちゃしがちな洗濯ネットや掃除用具は、中身が見えない収納ボックスや、ラタン、ワイヤー、布製など、素材感のあるおしゃれなバスケットに入れて「隠す収納」を実践しましょう。

ただし、収納ラックやボックスでおしゃれに隠すことに集中するあまり、コンセント周りの掃除を怠らないよう注意も必要です。

東京消防庁も、洗濯機や冷蔵庫周りは湿気やホコリが溜まりやすく、「トラッキング火災」の原因になりやすいと注意喚起しています。

定期的にコンセント周りの清掃も行いましょう。

【参照:東京消防庁(STOP!電気火災)

スポンサーリンク

人気店別に見る洗濯機の上収納グッズ

100均とカインズの便利グッズ

参考画像:ダイソー「つっぱり棒(左)」 カインズ「強力突っ張り棚(右)

手軽に収納を改善したい場合、100均(ダイソー・セリアなど)やカインズのアイテムが非常に役立ちます。

100均では、前述のつっぱり棒ワイヤーネットを使った棚のDIYが定番です。

加えて、洗濯機の側面に直接貼り付けられるマグネット式の収納グッズも豊富です。

例えば、マグネット式のラック、フック、タオルバー、ラップホルダー(スプレーボトル掛けに応用可能)などがあります。

これらを使えば、洗濯ネットやハンガー、洗剤などを「浮かせる収納」にできます。

いっぽう、ホームセンターのカインズでは、オリジナルのランドリーラックや収納ボックスが手頃な価格で揃っています。

また、DIY用品が充実しているため、前述のディアウォールを使った棚など、本格的なDIYに挑戦する際の材料調達にも最適です。

ニトリのおすすめラック

参考画像:ニトリ「つっぱり洗濯機ラック ソルヴィ(左)」 「洗濯機ラック トーレブランカ(右)

ニトリは、ランドリーラックのラインナップが非常に豊富で、価格と機能性のバランスに優れています。

様々な設置環境に対応できる製品が多いのが特長です。

例えば、「わずかなすき間で設置できる 突っ張り洗濯機ラック」は、その名の通り狭いスペースや防水パンの縁にも設置可能な設計で高い人気があります。

ほかにも、シンプルな突っ張り式の「つっぱり洗濯機ラック ソルヴィ」や、安価な置き型の「洗濯機ラック トーレブランカ」など、予算やスペースに応じた選択が可能です。

また、ラックだけでなく、マグネット収納や、ラタン風のバスケット(カゴ)なども豊富に揃っており、収納アイテムをトータルコーディネートできる点も魅力です。

無印良品でシンプル収納

参考画像無印良品:スチールユニットシェルフ ランドリーセット

参考画像:無印良品「スチールユニットシェルフ

シンプルで機能的な収納を目指すなら、無印良品が最適です。

無印良品の「スチールユニットシェルフ」は、ランドリースペースでも活躍します。

パーツを組み合わせて好みの高さや幅にできるうえ、湿気に強いスチール製やステンレス製が選べます。

ランドリーセット」として販売されている組み合わせもあります。

これらのシェルフに、無印良品の代名詞でもある「ポリプロピレンファイルボックス」や「やわらかポリエチレンケース」、「ラタンバスケット」などを組み合わせることで、雑多な洗濯用品を美しく隠しながら機能的に収納できます。

また、壁に棚を後付けしたい場合には、「壁に付けられる家具」シリーズも便利です。

石膏ボードの壁に簡単に取り付けられ、洗剤や小物を置くスペースを手軽に増やせます。

IKEAのランドリー収納

参考画像IKEA:TORGNY トールニー

参考画像:IKEA「TORGNY トールニー

IKEAでは、北欧デザインならではの、おしゃれで機能的なランドリー収納アイテムが見つかります。

JONAXEL(ヨナクセル)」のようなシェルフシステムは、フレームにメッシュバスケットや棚板を自由に組み合わせることができ、湿気のあるバスルームやランドリールームでの使用にも適しています。

また、壁に立てかけるだけのシンプルなシェルフ「TORGNY(トールニー)」や、洗濯機の上に直接設置できるキャビネット類も人気です。

IKEAのアイテムは、収納家具としてだけでなく、空間全体のインテリア性を高めてくれるデザインが魅力と言えます。

LOWYAのおしゃれなラック

参考画像ロウヤ:ランドリー収納 伸縮タイプ ハンガーラック付き

参考画像:LOWYA「ランドリー収納 伸縮タイプ ハンガーラック付き

デザイン性を特に重視する層から支持を集めているのが、LOWYA(ロウヤ)のランドリーラックです。

木製の棚板とブラックスチールやホワイトスチールのフレームを組み合わせた、いわゆる「異素材MIX」のデザインが豊富に揃っています。

これにより、洗濯機周りの無機質な印象を和らげ、リビングや寝室のインテリアと統一感のある、おしゃれな空間を演出できます。

もちろんデザインだけでなく、洗濯機のサイズに合わせて幅を調整できる伸縮機能や、省スペースで設置できる突っ張りタイプなど、機能面も充実しています。

LOWYAのランドリーラック

スポンサーリンク

最適な洗濯機の上収納まとめ

これまで紹介した「洗濯機の上収納アイデア」や「収納グッズ」を以下にまとめます。

  • 洗濯機の上は洗剤やタオル置き場に最適なデッドスペース
  • 収納の基本はランドリーラック、つっぱり棚、DIYの3種類
  • 賃貸なら壁を傷つけない「つっぱり棒」や突っ張り式ラックが安心
  • つっぱり棒2本とネットで簡易棚が作れる
  • 重い物を乗せるなら耐荷重の大きいジャッキ式つっぱり棒を選ぶ
  • DIYならディアウォールで柱を立てる方法が賃貸にもおすすめ
  • 防水パンの段差や縁が設置の障害になることが多い
  • 防水パン対応のラックは脚の高さ調節や形状に工夫がある
  • 突っ張り式ラックは防水パンの制約を受けにくい
  • おしゃれに見せるコツは色と容器の統一
  • 洗剤はシンプルなボトルに詰め替えるとスッキリする
  • 100均(ダイソー・セリア)のマグネット収納は洗濯機側面に便利
  • ニトリは防水パン対応ラックなど種類が豊富
  • 無印良品のユニットシェルフはシンプルで機能的
  • IKEAやLOWYAはデザイン性の高いラックが見つかる

スポンサーリンク



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次